2023.4.27

【wrtn(リートン)】ChatGPTを超えるか?日本語特化の韓国発AIコンテンツ生成サービスとは

StoryNews編集部


AIコンテンツ生成サービスを提供する韓国のスタートアップ企業Wrtn Technologies, Inc.(ソウル市:イ・セヨン代表取締役社長)は4月20日、日本国内向けにAIコンテンツ生成サービス「wrtn(リートン)」の事前登録受付を開始。日本でのビジネス展開をスタートさせました。

同社は昨年10月、AIコンテンツ生成サービス「wrtn(リートン)」を韓国でリリース。公開からわずか4ヶ月でアクティブユーザー10万人を超え、生成された単語の数は20億件を突破しました。今年1月にラスベガスで行われた世界最大級のテクノロジーイベント「CES2023」ではイノベーション賞を受賞。今、韓国においては国民的GPT応用サービスとなっています。

現在、AIコンテンツ生成サービスで社会に大きなインパクトを与えているのはアメリカのChatGPTですが、グローバルに展開しているため特定の言語データが蓄積されにくいという一面もあります。一方、wrtnは韓国語に次いで日本語マーケットに展開。創業者の1人であり、技術総括を務めるハン・スンウ氏は「どこよりも早く非英語圏でAIコンテンツ生成サービスを提供したいと考えていた。wrtnは日本の文化やサービスにも適している」と期待を口にしました。

商品説明やデザインがワンクリックで

日本進出にあたり、日本語対応となったwrtnは50種類以上のAIテキスト生成ツールで構成されています。商品名と簡単な紹介を入力してクリックすれば、一瞬で広告文が生成される仕組み。また、シチュエーションなどのパラメータを入力することでTikTokのシナリオアイデアも提案可能。フレーズを入力すれば、数秒でイメージデザインも生成されます。

ソウル大学コンピューター工学修士のキム・キハン氏はwrtnの日本を皮切りとする非英語圏進出について「韓国中高生アンケート調査では85.8%が作文に対して苦手意識を持っている。これは日本でも同じ現象が起きているのではないか。また、英語圏に住む人口は約12億人だが、非英語圏に住む人口は約60億人。インパクトを与えるポテンシャルはあると感じている」と語りました。

wrtnは4月20日から事前登録がスタート。今後はタクシーやファッション、レストラン、宿泊といった業界の日本企業とパートナー連携することでプラットフォーム展開を目指します。現在ではChatGPTでも日本語での利用が可能。しかし非英語圏に特化したwrtnが日本の生活に浸透すれば、あらゆる職種や年齢層がこれまで以上に違和感なくAIコンテンツ生成サービスを活用できるのではないでしょうか。非英語圏の日本でまずは展開されるwrtnがどのようなインパクトを残すのか、注目していきましょう。

【関連記事】

「透明書店」とは?freeeが自らスモールビジネスを経営する実験

AI

関連記事

ばんそう 松田 克信
STORY INTERVIEW

【ばんそうAI】質問力が上がり、問いが深まるコンサルAIの可能性

StoryNews編集部

StoryNews編集部

株式会社ばんそう 株式会社ばんそう
ばんそう 松田 克信
STORY INTERVIEW

【ばんそう 松田克信】 中堅・ 中小企業の経営にAIで伴走する

StoryNews編集部

StoryNews編集部

株式会社ばんそう 株式会社ばんそう
透明書店株式会社共同創業者 岡田悠 岩見俊介
STORY NEWS

「透明書店」とは?freeeが自らスモールビジネスを経営する実験

StoryNews編集部

StoryNews編集部

freee株式会社 freee株式会社

RANKING

StoryNews / NEWS / 【wrtn(リートン)】ChatGPTを超えるか?日本語特化の韓国発AIコンテンツ生成サービスとは