2022.2.25

MECとは? 意味や特徴、エッジコンピューティングとの違いを分かりやすく解説


2020年3月からサービスが開始された5Gは、自動運転の実用化など人々の生活を大きく変える可能性のある技術です。

そんな5Gを最大限に活用するために注目されているものの一つにMECがあります。

この記事では、MECの概要やMECで実現できること、エッジコンピューティングとの違いについて解説します。

MECとは

5Gを最大限に生かすエッジコンピューティングの規格

まずMECとはマルチアクセスエッジコンピューティング(Multi-access Edge Computingの)略称で、5Gを最大限に活かすためのネットワークコンピューティング技法である“エッジコンピューティング”の規格です。

その他にも、モバイル網にサーバーを設置する技法を示すMobile Edge Computingの略称として用いられることもありますが、近年では前者を指す用語として認知が高まっており、この記事でもMulti-access Edge Computing(MEC)として解説をします。

MECは5Gの特性である“高速・大容量”“低遅延”“多接続”のうち、おもに“低遅延”を実現するために活用される技術です。

通常、各種サービスのサーバーはクラウド上に設置されていることが多く、端末(ユーザー)との通信はインターネットを介して行なわれます。この場合、端末とサーバー間の距離は遠くなり、少なからず遅延が発生することから、リアルタイム性を求めるサービスの実現は困難でした。

そこで登場したものがMECです。インターネットに出る前の社内ネットワークやローカル5Gなどのより端末に近い場所にエッジサーバーを構築することで、レスポンスを早めて低遅延を実現します。

さらに、MECは社内ネットワークなどの閉じられたネットワークでデータを処理するため、リアルタイム性が向上するだけでなく、よりセキュアな通信を実現できるという点でも注目を集めています。

MECとエッジコンピューティングの違い

エッジコンピューティングとは、端末自体、または端末の近くに分散配置されたサーバーで、データの処理・分析を行なうことです。エッジコンピューティングについては以下の記事で詳しく説明していますので参考にしてください。

エッジコンピューティングとは? 概要とIoTやクラウドとの関係を徹底解説

エッジコンピューティングとは? 概要とIoTやクラウドとの関係を徹底解説

MECはETSI(欧州電気通信標準化機構)が標準化を進めるエッジコンピューティングの規格の一つであり、おもにスマートフォンやIoT機器などのモバイル機器からのアクセスを中心としたエッジコンピューティング技術です。

つまり、エッジコンピューティングはネットワークコンピューティング技法を指す言葉であり、MECはそのエッジコンピューティング技法のうち、モバイルに注視した規格の呼称であるという点で異なります。

続きを読む

関連記事

RANKING

StoryNews / STORY / MECとは? 意味や特徴、エッジコンピューティングとの違いを分かりやすく解説